部下の教育で気をつけるべき3つのポイント【部下は最強の仲間です】

f:id:Airoue:20190825180132j:plain
こんにちは。アイルです。


初めて部下を持った時は嬉しい反面、これからどうしていけばいいかと悩む人がほとんどです。


部下を持つというこことは、それまでの自分の成果を評価されているわけですから、それ以上に成果を出すことを求めらると感じると思います。


これは、いい上司の下についていればいるほど「その人と同じかそれ以上に成果を出さないと」と自分にプレッシャーをかけてしまうことにもつながります。


この思いやプレッシャーはその通りで、当然会社としては「今までのあなた以上の成果」をあなたに求めています。


つまりあなたは今までの成果に加えてプラスαの成果を求められているのです。


そうはいっても「すべてあなた一人」でする必要はありません。


せっかく自分に部下ができたのですから「自分と部下のチーム」でそれ以上の成果を出せばいいのです。


「そんなこと言っても部下が使えなくて成果なんて出ない」

と思う人もいるでしょう。


私も初めはそのプレッシャーから部下を巻き込まず、全て一人でやるようになっていました。


その結果求められる成果を出せずずっと悩んでいました。


しかし、今回お話しする3つのポイントを体感してからは、部下が非常に強力な仲間になってくれ、求めらえる成果の倍以上を常に出し続けるチームになりました。


部下の教育で気をつけるべき3つのポイント

f:id:Airoue:20190825174346j:plain

やっと昇進できて部下ができた。


これからもっと成果を出していくぞ


と気合十分に部下を指導して仕事をしていても、思ったように成果が出ない。


それを打開するには以下の3つのポイントを常に意識しておく必要があります。


・部下にどんどん仕事をさせる

・部下はあなたの望む結果を出せない

・あなたが成果を出してはいけない


当たり前と思われることも、そんなこと出来ないと思われることもあるかもしれませんが、一つづつ詳しくお話ししていきます。


部下にどんどん仕事をさせる

これは当たり前と思われる方が多いかもしれません。


部下には新しい仕事、少し難しい仕事をどんどんしてもらって、技術や経験を積んでもらう必要があります。


その人の今までの経験や経歴でうまく出来る、出来ないがあるかもしれませんが、それに囚われずどんどんチャレンジしてもらうのが大切です。


中には「失敗すると後処理が大変」「周り迷惑をかけてしまう」「時間がかかりすぎる」と思って任せない人がいますが、これは完全に逆効果です。


確かにその仕事が一回限りでそれ以降なんの仕事もないのであればそれでいいかもしれません。


しかし、今後も一緒に仕事をするのであれば「あなたと同じように考え行動できる部下」は非常に強力な仲間になります。


チャレンジすることでどんどん技術も経験も身につきますし、それを「あなたと一緒」に敬遠することで、あなたが必要とすることを理解して支えてくれる心強い仲間になります。


一人では出来ない成果も強力な仲間がいれば、結構簡単に出すことができます。


しかも、信頼できる仲間と仕事をしていると、仕事がとても楽しくなってきます。


仕事を楽しみ、求められる以上の成果を出せるチームを作るには、部下を自分の「協力な仲間」にする必要があります。


これは他の誰が部下を教育しても絶対にできませんし、色々な仕事を任せなかったとしても、絶対にできません。


部下には新しいこと、ちょっと難しいことにどんどんとチャレンジしてもらってください。


部下はあなたの望む結果を出せない

望む成果を出せないのに仕事を任せることなんでできない。


部下は上司が望む結果を出すべきだ。


と思われるかもしれません。


しかし、部下はあなたではないので「あなたが望むとおりの結果」を出すことは非常に難しいことです。


それを無視しして自分の望む結果ばかりを追い求めると、その部下の「良さ」を殺してしまうことになります。


部下から出てくるものは、自分の考える結果の80%もあれば上出来で90%なんて完璧過ぎると思ってください。


だからといっても「絶対に外せないポイント」が仕事には必ずあります。


資料作成であれば「伝えたいことが含まれているか」「本当に伝えたいポイントが分かるか」が重要です。


そういった「絶対に譲ってはいけないポイント」だけはきっちり基準を決めて、明確に指導をする必要があります。


自分が明確に指導できないもんは、実際に作る人も明確なイメージが出来ないので、その人のイメージで作ってしまいます。


そうなるとあなたが望む結果にはならないですよね。


それ以外の線の太さ、グラフのサイズなどは、ある程度部下の作ったものを尊重しましょう、


そのほうが作業効率も格段に上がりますし、何よりモチベーションが上がります。


モチベーションの高いメンバーは何事にも積極的にチャレンジしてくれるので、心強い味方になります。



そうはいっても少しでも自分の理想に近づけたいと思いますよね。


そんな時は「過去に作った資料」など、自分が理想と思うものを先に共有しておくのが効果的です。


その資料をもとに資料を作成してもらうと、自然と理想に近い方になっていきます。


あとはこれを何回も繰り返しているうちに、理想的な資料を作れる協力な味方に成長してくれます。


あなたが成果を出してはいけない

これは反論される方が多いかと思います。


リーダーの成果とは「チームで出すことが出来る成果」です。


仕事一つ一つの成果はリーダーが出すものではなく「あなたのチーム」で出した結果です。


そしてその結果を出すために最も貢献した「MVP」は部下であることが理想的な形です。


なぜなら、あなたと同等以上に結果を出せるメンバーがいるのであれば、そのチームは「あなた以上の成果を絶対に上げることが出来る」チームだからです。


これはリーダーとして理想的な環境だと思います。


あなた以上に成果を出すことが出来る部下を育てるためには、今までお話ししたことに加えて


「成果を出せる環境を作り、それを部下に渡す」

ということが大事になります。


結果を評価して成果が出たかを判断するのはお客様かあなたの上司がほとんどだと思います。


そしてその判断基準が一番よくわかっているのはあなたであるはずです。


そのあなたが「この結果なら一番成果が出る」と思えるものを部下に任せ、完成させる必要があるのです。


これが継続的にできるようになれば、どんどん部下は成長できますし、結果としてあなたのチームは大きな成果を上げることが出来るチームになります。



逆に「あなたが成果を出す」ことを繰り返しているとどうなるでしょうか。


きっと部下は自分の頑張りが認められないのでやる気をなくすでしょう。


そしてあなたはあなたが出せる以上の成果が出せないどころか、部下を教育できないことで、あなたの評価は下がっていきます。



リーダーであるあなたはひとつの仕事の結果を求めるのではなく、これだけの成果を常に出すことが出来る「チームを率いている」ことを成果とすべきです。


まとめ

当たり前と思われることから、ちょっと納得しにくいと思われることもあるかと思います。


しかし上司とはそのチームを率いる「リーダー」です。


そしてリーダーの役目は、いかにしてそのチームで「継続して成果を出し続けるか」になります。


それには、あなたが一つ一つの結果に拘るのではなく、もっと多くの仕事の結果から出すことが出来る成果に目を向けてください。